ホテル・ブライダル用語『御帯料』とは?

ホテル・ブライダル用語『御帯料』とは?

ホテルブライダル知りたい

先生、御帯料について教えてください。

ホテル&ブライダル達人

御帯料とは、結納品の一つである「金包」(結納金)のことで、男性側から女性側に贈るものです。もともとは花嫁衣裳の帯地代であったことに由来します。

ホテルブライダル知りたい

主として関東地方の呼び方なのですか?

ホテル&ブライダル達人

はい、その通りです。御帯料は、関東地方でよく使われる呼び方です。関西地方では「帯料」と呼ばれることが多いです。

御帯料とは。

「御帯料(おたいりょう)」とは、結納品の一つである「金包(かねづつみ)」(結納金)のことで、男性側から女性側に贈られるものです。もともとは花嫁衣裳の帯地代であったことに由来します。主に、関東地方で使われている言葉です。

御帯料とは何か

御帯料とは何か

御帯料とは、結婚式において新婦が着用する帯に使用される費用を指す言葉です。帯は和装において重要なアイテムであり、新婦の装いの華やかさを左右するものです。そのため、帯にもこだわりを持ちたいという新婦は多く、帯料が高額になるケースも少なくありません。帯料には、帯自体の代金に加えて、帯締めや帯揚げなどの小物代、そして帯を結うための美容師への謝礼金が含まれます。御帯料は、新婦が用意する費用の中で最も高額になるアイテムのひとつであり、全体の費用の10%程度を占めることもあります。

御帯料の由来

御帯料の由来

御帯料とは、ホテルや結婚式場におけるウェディングサービスの一種で、花嫁が結婚式当日に身に着ける帯を貸し出す際に支払う貸出料のことです。

御帯料の由来は古く、平安時代の婚礼の風習に端を発します。
この時代に、花嫁は婚礼の際に帯を巻くことが通例とされていましたが、帯は高価なものであり、一般庶民には容易に手に入れることが困難でした。

そこで、花嫁が帯を借りることができるよう、帯を貸し出す業者が登場しました。
これが御帯料の始まりです。

平安時代以降、御帯料は次第に広まり、江戸時代には広く普及しました。
江戸時代には、花嫁が帯を借りずに購入することが一般的になりましたが、御帯料の風習は残り、現在でも多くのホテルや結婚式場において、御帯料が設定されています。

御帯料の贈り方

御帯料の贈り方

-御帯料の贈り方-

御帯料は、新婦の帯を結う費用を負担する贈り物です。 帯料の相場は、1万円から5万円が一般的です。新婦の帯の種類(正絹・化繊・アンティークなど)や帯のボリュームによって異なります。

御帯料を贈るタイミングは、結婚式当日または結婚式前の新婦への挨拶の際に、新婦に手渡すのが一般的です。 御帯料を贈る際は、必ずのし袋に包み、のし袋には「御帯料」と表書きをします。表書きの下には、贈り主の名前を書きます。

御帯料は、新婦への気持ちを伝える大切な贈り物です。新婦の帯の種類やボリューム、結婚式当日の状況を考慮して、相場内の金額を贈りましょう。

なお、御帯料は、新婦だけでなく、新郎にも贈る場合もあります。その場合は、新郎御帯料と表書きをします。

御帯料を受け取る側の注意点

御帯料を受け取る側の注意点

御帯料を受け取る側の注意点

御帯料を受け取る側も、いくつかの点に注意が必要です。まず、御帯料はあくまでも祝儀であり、それを強要することはできません。御帯料を受け取る際は、相手が心からのお祝いの気持ちで贈ってくれたものだと理解することが大切です。

また、御帯料を受け取る際には、お礼状を書くことが一般的です。お礼状には、御帯料をいただいたことに対する感謝の気持ちと、いただいた御帯料を大切に保管して、結婚式当日に着用することをお伝えするといいでしょう。

さらに、御帯料を受け取った際には、そのことを記録に残しておくことが大切です。御帯料を受け取った日付、金額、贈り主の名前などを記録することで、万が一トラブルが発生した場合に備えることができます。

御帯料に関するトラブルを防ぐために

御帯料に関するトラブルを防ぐために

御帯料に関するトラブルを防ぐために、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。まず、御帯料の金額を明確にしておく必要があります。これは、ホテルや結婚式場によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。また、御帯料の支払い方法についても確認しておくとよいでしょう。一般的には現金で支払うことが多いですが、クレジットカードや銀行振り込みなど、ホテルや結婚式場によって異なる場合があります。

さらに、御帯料の対象となる範囲を確認しておくことも大切です。御帯料には、お衣装代やヘアメイク代、装花代など、様々な費用が含まれていることがあります。事前に確認しておくことで、トラブルを避けることができます。また、御帯料に含まれていない費用がある場合は、事前に確認しておきましょう。例えば、お色直しの衣装代や二次会の費用などです。

御帯料に関するトラブルを防ぐためには、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。事前に確認しておくことで、トラブルを避けることができます。

タイトルとURLをコピーしました