マナー

業務に関すること

ホテル・ブライダル用語『トーション』とは?

トーションとは、披露宴の出席者全員でウエディングケーキ入刀のセレモニーを行うことです。フランス語の「Tous(全員)」と「Invitation(招待)」を組み合わせた造語で、すべてのゲストを招待して一緒にケーキ入刀を行うことから名付けられました。 トーションは、ゲストとの距離を縮め、一体感を高めることができる演出です。また、全員でケーキ入刀を行うことで、結婚式のクライマックスを盛り上げることができます。トーションを行う際には、事前にゲストに告知しておくと、全員が参加しやすいでしょう。
料理・飲食に関すること

ホテル・ブライダル用語『フレンチ・サービス』について

フレンチ・サービスとは、テーブルにゲストを招き、そこに料理をサーブするスタイルのことです。コントル・アングルと呼ばれるカウンターの上に、料理・飲料・皿・グラスなどを並べます。サービス・ア・ラ・フランセーズともいいます。 フレンチ・サービスは、格式高いサービスのスタイルとして知られており、ホテルやレストラン、結婚式場などでよく採用されています。 フレンチ・サービスを行うには、十分なスペースが必要であるため、大規模なパーティーやイベントに向いているといえます。 また、フレンチ・サービスはメニューの数や料理の種類が限られてしまうというデメリットがあるので、メニューの多様性や料理の自由度を求める場合は不向きです。
挙式に関すること

ホテルブライダル用語:配席について

配席とは、結婚式当日にゲストをテーブルに振り分けることです。結婚式は、新郎新婦がゲストを招いて行うお祝いの会であり、ゲストにとってはお二人の門出を祝う大切な日です。そのため、ゲストにはできるだけ快適に過ごしてほしいものです。配席は、ゲストに快適に過ごしてもらうための重要な要素の一つです。 配席を考える際には、ゲストの年齢、性別、関係性などを考慮することが大切です。また、会場の広さやテーブルの配置も考慮する必要があります。配席を間違えると、ゲスト同士が気まずい思いをしたり、食事をゆっくりと楽しめなかったりすることがあります。
業務に関すること

ホテル・ブライダルのオリエンテーションとは

-# ホテル・ブライダルのオリエンテーションの目的 オリエンテーションは、ホテルやブライダル業界で働く新人を対象とした研修プログラムです。このプログラムの目的は、新人がホテルやブライダル業界の仕事を理解し、必要なスキルを身に付け、職場に適応できるようにすることです。オリエンテーションでは、ホテルやブライダルの歴史、組織構造、経営理念、サービスの基準、接客マナー、安全対策などについての説明が行われます。また、新人は実際の業務を体験したり、先輩社員からアドバイスを受けたりする機会も与えられます。オリエンテーションを通じて、新人はホテルやブライダル業界の仕事を理解し、必要なスキルを身に付け、職場に適応するための基礎を固めることができます。
マナーに関すること

ホテル・ブライダルの芳名録とは何か?

芳名録とは、ホテルやレストラン、結婚式場などの施設で、来客の名前や住所、電話番号を記録しておくための帳簿のことです。芳名録は、来客の情報を管理したり、マーケティング活動に活用したりする目的で使用されます。 芳名録には、来客の名前、住所、電話番号、メールアドレス、職業、会社名、来訪目的など、様々な情報が記載されます。また、芳名録には、来客の日付や時間、来訪回数などの情報も記載される場合があります。 芳名録は、ホテルやレストラン、結婚式場などの施設にとって、来客の情報を管理し、マーケティング活動を行うための重要なツールです。芳名録を適切に管理することで、施設のサービス向上や顧客満足度の向上につなげることができます。
マナーに関すること

ホテル・ブライダル用語『包布』について

ホテル・ブライダル用語『包布』とは? ホテル・ブライダル用語『包布』とは、婚礼時の酒肴・引物などをのせた盆のことです。これは日本の伝統的な婚礼儀式の一つであり、花嫁側が新郎側に持参する婚礼道具の一つです。 包布は、主に木製の盆の上に、酒肴、引物、結婚の証となる品物などをのせて、新郎側に届けます。包布は、新婦の家から新郎の家に運ばれ、新郎の家の玄関に置かれます。そして、新郎は包布を受け取り、新婦の家に持参します。 包布は、婚礼の儀式が終わると、新郎は包布を新婦の家に戻します。包布は、新婦の家で保管され、将来の結婚生活のために使用されます。包布は、新郎と新婦の絆を象徴するものであり、末永く幸せに暮らすことを願う意味が込められています。
施設・設備に関すること

ホテル・ブライダル用語「メンズ・バー」とは

メンズ・バーとは? ホテル・ブライダル用語で、ホテルのフロントで新郎新婦向けにウエルカムドリンクや軽食を提供するコーナーのことを指します。通常、披露宴会場の近くやロビーに設置され、新郎新婦やその家族、親族、友人が披露宴開始までの時間をつぶすために利用されます。また、フォトスポットやウェルカムボードなどが設置されることが多く、リラックスして雰囲気を楽しめる空間となっています。 このメンズ・バーは、おもてなしの心から設置されるものであり、ホテル側のサービス精神が表れています。新郎新婦やその家族、親族、友人がリラックスして披露宴を待つことができるように、快適な空間を提供する役割を果たしています。
挙式に関すること

ホテル・ブライダル用語『インモラル(不道徳な、背徳的な。)』について

ホテル・ブライダル用語『インモラル(不道徳な、背徳的な。)』について インモラルとはどういう意味か? ホテル・ブライダル用語の『インモラル』とは、不道徳行為や背徳行為などを意味します。具体例を挙げるなら、不倫や売春、窃盗、薬物使用など、社会の道徳に反する行為や犯罪行為のことを指します。 ホテル・ブライダル業界では、インモラルな行為を厳しく禁止しています。これは、ホテル・ブライダルは、人々の幸せな門出を祝う場であり、その場を汚すような行為は許されないからです。 また、インモラルな行為は、ホテル・ブライダルの信頼を傷つけることにもつながります。ホテル・ブライダルは、人々の大切な思い出を預かる場所であるため、その信頼を維持することが第一です。 そのため、ホテル・ブライダル業界では、インモラルな行為を厳しく禁止し、その信頼を守っているのです。
マナーに関すること

セルヴィエットゥって知ってる?

セルヴィエットゥとは、イタリア発祥の小さなケーキのことです。「セルヴィエット」とは、もともと「ナプキン」を意味し、正方形または長方形の生地にジャムやクリーム、フルーツを挟んだスイーツです。セルヴィエットゥの特徴は、その生地が非常に薄く、パリパリとした食感にあります。生地の種類には、小麦粉と砂糖、バター、卵で作られた「パイ生地」や、小麦粉と塩、水で作られた「フィユタージュ」などがあります。また、中のクリームは、カスタードクリーム、チョコレートクリーム、生クリームなど、さまざまな種類を楽しむことができます。
施設・設備に関すること

ホテル・ブライダル用語『ベンディング・マシーン(自動販売機)』について

ホテルでよく見かけるベンディング・マシーン ホテルに宿泊したとき、廊下やロビーに設置されている自動販売機をよく見かけることがあります。これは、ベンディング・マシーンと呼ばれ、宿泊客に飲み物や軽食を提供することを目的として設置されています。ベンディング・マシーンには、ジュース、コーヒー、お菓子、カップラーメンなど、さまざまな商品が販売されています。宿泊客は、お金を入れて商品を選択すると、自動販売機から商品が出てきます。 ベンディング・マシーンは、宿泊客にとって非常に便利なものです。24時間利用できるので、いつでも飲み物や軽食を購入することができます。また、ホテルの売店やレストランを利用するよりも安価に商品を購入することができます。そのため、多くの宿泊客がベンディング・マシーンを利用しています。 ただし、ベンディング・マシーンには、デメリットもあります。まず、商品が高価であることが挙げられます。ホテルの売店やレストランよりも、ベンディング・マシーンで販売されている商品は、一般的に高価です。また、商品の種類が限られていることも挙げられます。ベンディング・マシーンで販売されている商品は、限られた種類のものに限られています。そのため、欲しい商品が販売されていないということもあります。
マナーに関すること

ホテル・ブライダル用語「パウダー・ルーム」のあれこれ

ホテル・ブライダル用語「パウダー・ルーム」のあれこれ 「パウダー・ルーム」とは、一般的には女性用の化粧室のことを指す言葉です。しかし、ホテルやブライダルのシーンでは、少し意味が異なります。結婚式場において、花嫁が着替えをしたり、メイクを直したりするために用意された部屋のことを「パウダー・ルーム」と呼びます。 ホテルの客室にあるバスルームのことを「パウダー・ルーム」と呼んだりもします。ただ、ホテルの場合、男性が利用することもあるので、男女別の化粧室ではないことが多いです。
挙式に関すること

ホテル・ブライダル用語『席次表』とは? 知っておきたい席次表のマナー

席次表とは、結婚式や披露宴など、フォーマルな席でゲストの席順を示すものです。 席次表は、ゲストが自分の席を簡単に探すことができるように、また、ゲストの快適さと利便性を確保するために用意されます。 席次表には、通常、ゲストの名前、テーブル番号、そして席番号が記載されています。 また、席次表には、新郎新婦のプロフィールや、当日のスケジュールなどの情報が記載されていることもあります。 席次表は、結婚式や披露宴の会場の入り口や、受付などに設置されます。 ゲストは、会場に到着すると、まず席次表を見て、自分の席を確認します。 ゲストは、自分の席を見つけることができたら、その席に座ります。
マナーに関すること

ワイン・グラス徹底解説!種類と選び方

ワイン・グラスとは? ワイン・グラスとは、ワインを飲む際に使用されるグラスのことです。 ワインの香りと味わいを最大限に引き出すために、様々な形状やサイズのグラスが用意されています。ワイン・グラスは、ワインの種類や産地によって使い分けられるのが一般的です。例えば、赤ワインはフルボディのものを飲むのに適した大きめのグラスが用いられます。白ワインの場合は、すっきりとした味わいのものを飲むのに適した小さめのグラスが用いられます。また、スパークリングワインは、泡立ちを楽しむために細長いグラスが用いられます。 ワイン・グラスを選ぶ際には、ワインの種類や産地だけでなく、飲む人の好みも考慮することが大切です。例えば、赤ワインを飲むのが好きな人は、大ぶりのグラスを選ぶと良いでしょう。白ワインを飲むのが好きな人は、小ぶりのグラスを選ぶと良いでしょう。また、ワインを飲む際に氷を入れるのが好きな人は、氷が溶けてもワインの味が薄まらないように、大きめのグラスを選ぶと良いでしょう。
運営に関すること

ホテル用語『ノーショウ』とは?

ノーショウとは、ホテル用語で、予約したにもかかわらず、宿泊施設に現れず、連絡も取れない状態のことです。ノーショウが発生すると、ホテル側は客室を空けておく必要があり、収入が得られません。また、他の宿泊希望者が宿泊できなくなる可能性もあります。 ノーショウの原因としては、予約したことを忘れてしまった、急な予定が入った、体調を崩した、などが考えられます。また、悪意を持ってノーショウをする人もいます。